無気力社畜のブログ

社畜が怠惰に過ごせるリタイア生活を目指すブログ

新NISAに向けた資金確保検討

2024年からは新NISAが始まりますので、NISA口座を持つ方々は、

それぞれの資金力に応じて、年360万迄の資金を投入していく事になります。

 

新NISAの年360万を、単年の給料からの入金で賄っていくのは、

かなりの高収入か、そこそこの収入DINKSの方ぐらいで、普通は難しいです。

私も新NISAの年360万を給料から算出する事は出来ません。

 

ただ、新NISAの開始時点で、現金であったり、

特定口座の株式・投信を一定程度保有している人は、相応にいると思います。

私も現金や保有銘柄の売却をする事で、新NISAの枠を埋める予定です。

 

ただ、保有株式・投信の売却については、色々注意が必要だと思いますので、

その辺を整理してみたいと思います。

 

◇売却しても良い資産

先に憂いなく売却に動いてよい資産を考えてみます。

 

筆頭は「利益の上がっていない(生まない)資産」でしょう。

特に値上がり期待で買った銘柄なのに、マイナスになっている場合は悩む理由も無く、

早々に売却して、確実に上昇が見込める対象に買い替えるべきです。

 

次点で「利益の小さい資産」です。

利益を見込んで保有したものの、あまり上がらなかったものですね。

株価の上がらず、配当もあまり多くない銘柄等だと旨味がありません。

利回りよりもリスク分散の目的で購入した安全資産などは別ですが。

また、配当・優待があるからマシというものも、その配当・優待の価値が低いと、

売却候補に挙がるのではないかと。

 

◇売却するか悩む資産

私の場合で考えてみたものです。

・高コストで利益がそこそこ出ている資産

コスト意識の低い時に購入していたアクティブ投信や、

或いは当時は低コストの投信だったが、今では高コストの投信ですね。

後者はeMaxisのSlimシリーズではない投信等です。

利益が相応に出ている場合、低コスト投信への乗り換えも躊躇してしまいます。

 

単純に「想定年数 × コスト差 ×投信残高  < 売却益の20%」辺りが目安です。

想定年数という部分が曲者です。

例えば、私はあと5年を目途でリタイアしたいと考えていますので、

取り崩していく優先対象は、こういう高コストの投信なので、

自然体で5~10年以内に売却していく訳です。

 

仮に500万(取得価額250万、含み益250万)でコストが1.2%の投信があるとして、

似た様な内容の投信が0.2%のコストで存在した場合、

毎年のコスト差は500万×(1.2-0.2)%で5万程になります。

一方で即売却した場合は50万の税金が発生します。

こういう投信であれば、

 「10年以内に売却するなら、乗り換えない方がお得」

 「10年以上は保有するなら、乗り換えた方がお得」

となる訳です。

 

但し、この場合の懸念点が2つあります。

 ・毎年コスト分が差し引かれると、上記の数値以上に複利効果が落ちる

 ・金融所得への増税懸念がある

この辺りも加味する必要が出てきます。

増税は時期を読めないので難しいですが、前者は頑張れば計算に盛り込めそうです。

単純に利回りを5%と仮定して、コスト差をそこから引けば良いでしょうか。

 

複利計算は「元本 ×(1+年利率)^n(n=運用年数)」辺りなので、

上述ので500万で利回り5%の投信で10年運用するケースで考えた場合、

 

 高コスト投信のまま10年運用した場合、

  500万×(1+0.04)^10≒745万 (税引後:745-495×0.2=654万)

 低コスト投信に乗り換えて10年運用した場合

  450万×(1+0.05)^10≒733万 (税引後:733-283×0.2=676万)

 

ざっくりの計算ですが、即時乗り換えして低コストで10年運用した方が良い、

という事になります(コスト差1%、現在保有残高の利益が50%のケース)

この条件なら即時売却&乗り換えの方が9年以上なら利益が大きくなります。

 

現在保有残高の収益率が高くなると、

即時売却で税金を引かれる為、上記式の赤字部分の数値が低くなります。

また、コスト差が小さくなると、青地部分が元の利回りに近い数値に近づきます。

 

なので、

 ・現時点の税引後の金額

 ・コスト差

 ・〇年保有した場合の複利勘案の倍率一覧

Excel等で数式をセットしつつ、↑の部分を変数化してすぐに算出できるようにすれば、

1つずつ判断せずに細かく判断出来る筈です。

(そういうシミュレーションサイトもあるんでしょうね、多分)

 

この辺りを整理して分別すれば、

 ・売却を推奨(割安投信への切り替え推奨)

 ・売却を推奨(割安投信への切り替えは不要だが、そもそも利回りが低い)

 ・どっちでもいい(最安商品との入れ替えで損益分岐点が10年以上先)

 ・どっちでもいい(最安商品との入れ替えで損益分岐点が5年以内)

 ・保有推奨

ぐらいには、あまり精緻に計算せずとも整理出来るんじゃないでしょうか。

 

◇総評

実は、今回の記事を書く前は、もう少し売却すべき対象がいると思っていました。

コスト1%以上であれば、無条件売却でもいいかなぁ、と。

計算・整理してみると、実態が良く分かるものですね。

 

※尚、ここで整理した算出式は、保有資産が暴落しない仮定の話です。

 暴落を強く予想している場合は、算出式等は無視して利確すべきですけどね。

 一応、私自身も暴落を予想しているのですが、踏み切れないヘタレなので、

 算出式通りに売却&ホールドを整理すると思います。