投資関連
国が増税に動きそうな気配が強くなってきています。 金融所得課税が増税される未来に対し、何か対策したいですね。 ◇NISA(少額非課税制度)の利用 とりあえず、必須になるんじゃないかな、というのがNISA利用です。 運用にお金をあまり回せない人なら、NISA…
資産が5000万を超えた頃、娯楽費をもう少し積極支出する方向に舵を切りましたが、 その後、度を越えた支出になり、昨年は電子書籍(漫画)に対して、 合計160万ほどの買い物してしまっています。 60万ぐらいはポイントを貰えているので、正味で100万支出でし…
2024年に不採算銘柄を幾つか処分した際、 コカ・コーラボトラーズは自社株買いを発表していた事もあり、 暫く様子見としておりました。 今迄気付かなかったんかい、と言う話なのですが、 今年の2月頃に優待も復活させると発表していた様で(自分アンテナ低い…
※タイトルを「~が辛い」と最初に書いたのですが、 本当に「辛いか?」と自問自答し、そうでもなかったのでトーンダウンしました。 ◇資産停滞の日々 ここ暫くは資産が停滞し続けている感じです。 昨年は(インデックス投資としては)資産増加幅が大きめでし…
昨年末比で運用資産残高は2-3%のマイナスになってます。 5か月間の積立を加算した上での下落幅なので、実際は7%前後のマイナス。 もしリタイア済で、追加の積立も無く、生活費を支出していたら、 目も当てられない状況になってそうです。 しかも、ここまでや…
ビックカメラの株を100株保有している為、 半期に2000円と3000円が貰えるのですが、 5月末期限と11月末期限で、届くのが各期限の中旬~下旬頃です。 なので、私は5000円貯まった所で買い物をする様にしています。 そして、現在は2025年5月下旬、優待券も5000…
まだ安心出来る状況でもないのでしょうけど、 資産額が半戻し、ぐらいの状態まで回復しました。 でも、ここからまた下落しちゃうんですかねぇ・・・・。 ◇新NISAから始めた人は大丈夫? ライブドアショック、リーマンショック、東日本大震災等、 結構色々と…
低迷し始めてからもインドを拾い続けていましたが、 今月からはインド投信は積立から外します。 インドが近い将来暴騰する確信を持てるなら、まだ拾い続けるべきですが、 期待は持ちつつも、以前のBRICSの様に経済発展はしても、 そこまでのリターンは見込め…
約一年前頃、何年も警戒し続けている相場暴落が来ない為、 このまま機会損失するぐらいなら、投信積立をブーストさせちゃおう!! という記事を書いていました。 hatarakitakunai1980.hatenablog.com いやぁ、もう7-8カ月我慢していれば、 積立をするにはパ…
日本に対しては24%の関税だとか。 随分と凄まじい動きになってますね。 株にはマイナス圧力が当面続きそうですから、 資産額の減少に歯止めが掛からない状況が継続しそうです。 昨年末は近付いていた富裕層が、随分と遠のいていきました・・・。 今迄の様な…
◇2025年3月末期限の優待消化は順調 今週は有休消化中なので、順調に優待を処分(活用)しております。 この1週間で、マクドナルドで1回、すかいらーくで4回食事を頂いたので、 3月末期限の優待は、マクドナルド2回分と、すかいらーく500円分を残すのみです。…
表題の通りですが、資産下落スピードが半端無いです。 細かくまとめて無いですが、800~900万ぐらい資産額が下がっています。 150万ぐらい入金している事も考慮すれば、1000万程度の下落です。 現時点で下落が収まったとしても、丸1年以上のただ働きになる水…
昨年末からの2ヵ月で、400万円ほど運用資産が減少しています。 積立で毎月追加投資をしているので、それを加えると500万以上の下落になります。 いやぁ、500万って、頑張れば自分は2年ぐらい生活出来る金額です。 もし昨年末で退職して、リタイア生活を始め…
今の私の資産構成は、米国株を主軸にしています。 厳密には、主に投信になりますが。 日本よりは、安定して成長してくれると信じて選択したものです。 今のところは想定通り、或いは想定以上に期待に応えてくれていると思います。 ただ、段々と米国も厳しい…
十数年前、私が妄想した早期リタイアプラン。 色々と変わったりしましたが、確か以下の様な形だったと思います。 ◇30歳頃に妄想(ゆめ)見たプラン ~プラン1~ ・運用資産8000万 ・予備費500万 ・賃貸暮らし ~プラン2~ ・運用資産5000万 ・予備費500万 …
最近は、マクドナルドでセルフオーダーの機器を設置している店が増えて来ました。 私はマクドナルドでは株主優待利用しか想定していないのですが、 株主優待券は、モバイルオーダーやセルフオーダーは利用出来ず、 レジに並ぶ必要があります。 然しながら、…
知らぬ間に、日経平均が4万台に復帰するぐらい戻ってきていたんですねぇ。 今年は予想に反して、1年間を通して相場がもってしまったと言うか、 意外にも上昇してくれる年になりました。 ◇残作業(株)も終了 マイナスのまま停滞し続けていた株も、12月に処分…
あまり資産の推移をきちんと把握しておらず、 資産5000万などの切りが良いタイミング(且つ最近のもの)は覚えているものの、 それ以外の資産をいつ達成したのか、各資産帯到達の年齢を調べてみました。 (総資産と運用資産の割り合いが、ここ数年分しか分か…
2025年1月より、クレカ積立の還元率が1.0%→0.5%に改悪されると発表されました。 ※ゴールドカードなら、1.0%のままらしいですが。 まぁ予想されていた事ではありますよね。 10万円化した際、1.0%を維持したのが意外な感じでしたから、 むしろ良くもった方なん…
何月の時点で実現していたのか確認していませんが、 資産の現金比率が、とうとう2割を切りました。 4年前に資産5000万を達成したのですが、 その頃の現金比率は4割だと以前書いていましたので、 4年で2割以上は現金比率を下げられた感じですね。 保有銘柄の…
新NISAだけで見た時、 ・稼ぎ頭になる安定した優良投信 ・上記投信には含まれないor割合が小さい新興国関連の投信 この2つについて積立を行い、 特定口座で稼いでくれそうな投信を幾つか候補を挙げて、 それらの積立を並行して試す様な動きをして来ました。 …
2024年も終盤。 そろそろ2025年以降の投信積立プランを検討したいと思います。 ◇現在の積立プラン 見直すと大分偏りがあります。 NASDAQ100とインドが25万ずつ、FANGが8万弱、他が5万×3で73万弱です。 インド一旦早めに積み上げて様子見する方針で、 FANGは…
基本的にポイント投資だけで運用している大和コネクト証券の口座ですが、 先日やっと投信残高ベースで50万に到達しました!! 厳密には、投信積立時にポイントへの交換作業を失念or失敗し、 2万近くが現金で購入されているので、その分も含まれていますが・…
Youtubeって、視聴した動画から、類似動画を見せたりしますよね。 そこで、「xxxx万円あれば勝ち組」「xxxx万円で人生が変わる」みたいな 動画を一度見ると、類似動画がワラワラ出て来るようになります。 ◇これらの動画の主張 全てとは言いませんが、大体の…
最近、積立状況を見ていて、改めて気付いたのですが、 SBI証券で、あまり認識していなかった投信を積み立てていました・・・。 クレカ積立の上限変更の際に、検討した記憶はあるので、 そこで何となく設定した後、忘れてしまったんだろうなぁ・・・・杜撰だ…
米国の利下げとか、色々な要因があって落ち着かなかったですが、 何だかんだで一旦は回復基調なんですかね。 (自民党総裁選の結果でまた暴落、みたいな可能性もありそうですけど) 一喜一憂しても仕方ないのですけど、 やっぱり順調に増えてくれている状況…
◇近況 特に何も変えずに積立を続けていますが、 投信は徐々に落ちて行ってますねぇ・・・・。 米国株系が厳しい状況なのと、インド株も奮わずなので、 成績も微妙な感じになっています。 一度大きく下落し、ある程度戻した後、徐々に落ちて行っている感じで…
◇半戻し 1000万以上の損失発生(利益の減少)が発生していましたが、 最近の上昇で半戻しぐらいにはなりましたね。 また下降していくかもしれませんが、少しだけ安心しました・・・。 海外株式系のインデックス投信を主な投資先にしている私としては、 円高…
残念なお知らせですね。 そういえば、返礼品を選べなくて、ポイントを買って持ち越してるやつがあります。 あれも来年夏までに消費しないと拙そうだなぁ・・・。 理由は何故なんですかね。 自治体とポイントサイトが直接繋がってしまうと、 中央が利権に絡め…
先日、金融所得を社会保険料の負担に勘案する事の検討について、 ニュースになっていましたね。 これと金融所得課税辺りが、FIRE志望の人にとっては大敵でしょうか。 まだ検討とは言え、、恐らくこの辺りは考慮しておくべきなのでしょうね・・・。 ◇リタイア…