無気力社畜のブログ

社畜が怠惰に過ごせるリタイア生活を目指すブログ

JRE MALLについて

滅多に見ないのですが、たまたま眺めてみた所、

色々とキャンペーンが開催されているんだなぁ、と思ったので。

 

利用するかどうかは分かりませんが、軽く触れておきます。

 

<利用出来そうなキャンペーン抜粋>

 ・お買い物リレー :3/21~3/24

   2500円(税込)以上の商品を2ショップで購入したら500ポイント、

   3ショップで購入したら1000ポイントを付与してくれるキャンペーンです。

   全てポイント利用で支払っても対象になるとのことなので、

   7500ポイント利用で1000ポイント返ってくる、お得な利用ですね。

   還元率も10%以上を目指せるんじゃないでしょうか。

 

 ・月末ごほうびキャンペーン :3/24~3/26

   期間中合計5000円(税抜)の購入で、300ポイント付与。

   (JREカード利用なら+200ポイント。自分は持ってません)

   1つ目と3/24が重なっているので、3/24に利用すれば両取り出来そうですね。

 

 ・ポイント利用deお買い物 :2/24~3/27

   全額ポイント利用した人から抽選で、1000ポイント付与。

 

 ・新生活特集 :2/27~4/9

   該当ページの商品を1万円以上購入した人から、

   抽選で100名に2000ポイント付与。

 

 ・5thAniversary :2/15~3/28

   常設の5の付く日はポイント5倍ですが、3/24~3/28も対象になります。

   また、555万ポイント抽選会で、100~50000ポイントが当たるようです。

 

抽選は運の要素が絡むので、還元率がかなり変動してしまいます。

3/24に纏めて購入すれば、幾つかのキャンペーンを纏められそうなので、

買うならそこですね。

割高商品ではないか、不要な商品ではないか、という点は注意が必要です。

 

◇注意事項・・・

ここまで挙げておいてなんですが。

正直、JRE MALLはあまり安い印象はありません。

商品を検索してみれば、他所で安く買えるものが多い印象だったりします。

 

JREポイントはSuicaにチャージ出来るので、Suicaが使えるお店(Amazon含む)より、

還元を含めても高くなってしまうなら、JRE MALL活用のメリットはありません。

JR東日本の株を持ってると、500円クーポンが付いてくるので、

多少はそれを利用したいな、という思いはあるのですけどね。

 

ふるさと納税安堵もありますが、正直、JRE MALLでやるメリットがあまり無いです。

空き車両に積んで運ぶ事で、運搬費分が安く!!

みたいな話も無いです。

 

◇期待したい事?

せっかくインフラとして、効率良く走る鉄道網があるのですから、

物資の運搬とか、何か活用出来ないものですかね(重すぎてもダメなのかな)。

コロナ流行の際、新幹線客が居ない頃、ちょっとした荷物を試験的に運ぶ実験開始、

みたいなニュースを見た覚えはありますが・・・。

 

世の中の頭の良い人から、アイディアでも募って、採用案提示者に〇〇円進呈、

みたいな感じで大規模に展開すれば、色々なアイディアが貰えそうですけどねぇ。

JRE MALLについて

滅多に見ないのですが、たまたま眺めてみた所、

色々とキャンペーンが開催されているんだなぁ、と思ったので。

 

利用するかどうかは分かりませんが、軽く触れておきます。

 

<利用出来そうなキャンペーン抜粋>

 ・お買い物リレー :3/21~3/24

   2500円(税込)以上の商品を2ショップで購入したら500ポイント、

   3ショップで購入したら1000ポイントを付与してくれるキャンペーンです。

   全てポイント利用で支払っても対象になるとのことなので、

   7500ポイント利用で1000ポイント返ってくる、お得な利用ですね。

   還元率も10%以上を目指せるんじゃないでしょうか。

 

 ・月末ごほうびキャンペーン :3/24~3/26

   期間中合計5000円(税抜)の購入で、300ポイント付与。

   (JREカード利用なら+200ポイント。自分は持ってません)

   1つ目と3/24が重なっているので、3/24に利用すれば両取り出来そうですね。

 

 ・ポイント利用deお買い物 :2/24~3/27

   全額ポイント利用した人から抽選で、1000ポイント付与。

 

 ・新生活特集 :2/27~4/9

   該当ページの商品を1万円以上購入した人から、

   抽選で100名に2000ポイント付与。

 

 ・5thAniversary :2/15~3/28

   常設の5の付く日はポイント5倍ですが、3/24~3/28も対象になります。

   また、555万ポイント抽選会で、100~50000ポイントが当たるようです。

 

抽選は運の要素が絡むので、還元率がかなり変動してしまいます。

3/24に纏めて購入すれば、幾つかのキャンペーンを纏められそうなので、

買うならそこですね。

割高商品ではないか、不要な商品ではないか、という点は注意が必要です。

 

◇注意事項・・・

ここまで挙げておいてなんですが。

正直、JRE MALLはあまり安い印象はありません。

商品を検索してみれば、他所で安く買えるものが多い印象だったりします。

 

JREポイントはSuicaにチャージ出来るので、Suicaが使えるお店(Amazon含む)より、

還元を含めても高くなってしまうなら、JRE MALL活用のメリットはありません。

JR東日本の株を持ってると、500円クーポンが付いてくるので、

多少はそれを利用したいな、という思いはあるのですけどね。

 

ふるさと納税安堵もありますが、正直、JRE MALLでやるメリットがあまり無いです。

空き車両に積んで運ぶ事で、運搬費分が安く!!

みたいな話も無いです。

 

◇期待したい事?

せっかくインフラとして、効率良く走る鉄道網があるのですから、

物資の運搬とか、何か活用出来ないものですかね(重すぎてもダメなのかな)。

コロナ流行の際、新幹線客が居ない頃、ちょっとした荷物を試験的に運ぶ実験開始、

みたいなニュースを見た覚えはありますが・・・。

 

世の中の頭の良い人から、アイディアでも募って、採用案提示者に〇〇円進呈、

みたいな感じで大規模に展開すれば、色々なアイディアが貰えそうですけどねぇ。

散歩ついでのファミマ巡り

今日は20日

0が付く・・・・そう、POSAカードの日!!(非公式)

 

ファミペイに第2土曜にチャージした0.5万と、翌月払いの残高9.5万。

合計10万円分のPOSAカードを買いに旅立ってきました。

先月末に5000円分買いましたが、10万規模は初めてです。

 

◇実物画像

初めて、この「価格を指定するPOSAカード」を買いました。

 

◇POSAカード(価格指定)

買い方は通常のPOSAカードと変わらないでs。

店員さんに「〇円で」と伝えれば、1500~50000円の範囲で金額を指定してくれます。

今回のケースなら、2枚とも「5万」と伝えれば、それで事足りました。

 

ちなみに、幾つかファミマを巡ってみましたが、

POSAカードを買えない、という事は無かったですね。

ただ、このタイプ(5万まで指定可能なやつ)は、無い店もありました。

その場合は、1万円分のPOSAカードを沢山買う形になります。

 

これだけで、5000円分程度を得したのだと考えると、素晴らしいですね。

 

◇今月のPOSA予定

今週の金曜は第4金曜なので、JCBクレカ枠の残り1.5万をチャージ予定です。

銀行口座からチャージしようか悩みますね。

銀行口座からのチャージですら、最低でも3~4%程度の還元は見込めます。

楽天キャッシュを使う予定があるなら、一時的に沢山買っても問題無いですからね。

 

27日に翌月払い10万円分も復活するのでしょうけど、それは来月上旬に利用予定です。

 

近所にマツキヨも出来て、楽天ペイも使える様になったので、

直近では、ポイントカード提示も含めれば6.5%還元になるルートが出来ました。

(コンビニでは5%や6%でも日用品の買い物等はしませんが、

 ドラッグストアなら、スーパー並みの価格で買い物が出来ます)

 

先日、別の調剤薬局Suica支払いが出来る所を選んで利用したのですが、

マツキヨなら、楽天Payで高還元率で支払いが出来そうです。

POSA×ファミペイ×楽天Pay経路の還元率も何れは落ちるのでしょうから、

その場合はSUICAやiD(Toyota Wallet)の支払いとどちらにするか、再検討ですね。

各経済圏の利用の仕方について

現時点では、全然上手く活用出来ていないのですが。

私は元々〇〇経済圏、と呼ばれるものを計画的に利用出来ていませんでした。

 

ドコモ経済圏、auPonta)経済圏、PayPay経済圏、楽天経済圏、イオン経済圏

辺りがメジャーで、JR(Suica)やSBIなども、経済圏と言える感じでしょうか。

 

Amazon辺りも十分な規模ですが、各経済圏との適度に繋がっている感じでしょうか。

(ドコモとの繋がりは、結構ある印象を持っていますが)

 

現時点の利用状況と、今後の検討事項を整理してみたいと思います。

 

◇ドコモ経済圏

<現状>

 スマホ:ドコモのスマホ利用(20年以上)

 d払い:インストールしているが、積極的な利用無し

 買い物:ほぼ利用無し(先日初めて利用)

 金融 :クレカ(dカード)作成済だが、ほぼスマホ支払いにのみ利用。

     dスマートバンク未設定(この記事書くまで存在すら知らず)

 

<今後>

 dスマートバンク登録(これを書いている横でしました)。

 買い物は、dショッピングでお得な商品を買えるケースも多々ある様なので、

 今後は定期的に商品と価格を把握していく事が必要ですね。

 キャンペーンが色々と開催され過ぎていて、何がいつ得か分かり難いですが、

 特にdポイント増量キャンペーン等でdポイントが沢山溢れた状態で、

 よりお得に買い物が出来る状態に持っていきたいと思います。

 (ポイント利用分にポイントが付かない、というのも結構多そうなので、

  ポイント利用でも大量還元してくれる所を上手く活用していく予定です)

 Amazonなども極力は金・土曜に集中させて、メリットを享受したいですね。

 まぁ、Amazonギフトを使った買い物なら、いつでも関係無いかもしれませんが。

 

auPonta)経済圏

<現状>

 スマホ:利用無し

 au Pay:インストールしているが、積極的な利用無し

 買い物:auマーケット等の利用は無し

 金融 :クレカ未作成、じぶん銀行は利用中。

     証券はauカブコム利用中(昨年までメイン口座で活用していたもの)

 

<今後>

 クレカを作成して、クレカ積立を行うかどうかが今後の検討事項ですね。

 じぶん銀行は今後もコアに作っていく予定としています。

 auカブコムの投信は、SBIに移すかどうかを悩み中です。

 買い物は、あまり利用観点が無いですね・・・。

 au Payもお得な利用方法等が塞がれていってるので、

 あまり利用シーンが思い浮かびません。

 

◇PayPay経済圏

<現状>

 スマホ:ワイモバイル契約開始(2023年2月~)

 PayPay:ebookjapanの支払いで活用。昨年までは買い物でもほぼ利用していた

 買い物:ebookjapanのみ利用

 金融 :クレカ未作成、PayPay銀行を先日口座開設。

 

<今後>

 ebookjapanの活用はほぼ完成したので、後は買い物ぐらいですね。

 Yahooショッピングの活用は、本日活用し始めた所です(セールだったので)。

 

楽天経済圏

<現状>

 スマホ:利用無し

 楽天Pay:未導入だが、導入予定あり

 買い物:あまり利用していない(極稀に利用)

 金融 :クレカ、銀行口座は先日作成。証券口座未作成。

 

<今後>

 POSAカードのお得ルートがある内は、証券と楽天Payはフル活用予定です。

 その為に楽天証券の口座開設が必須ですね、

 楽天市場を利用するかは、ケースバイケースですね。

 良い印象を持ってないので、積極活用はしません。

 ここでしか安く買えない、というものがあったら考えるぐらいでしょうか。

 

◇イオン経済圏

※現時点でイオンが近くに無いので、活用予定無し(引っ越し先にあれば検討)

 まいばすけっとは沢山あるので、活用出来なくはないのですが、

 より大きなスーパー等もあるので、あまり活用メリットがありませんので・・・。

 

◇SBI経済圏

<現状>

 金融 :クレカは1月に作成済、クレカ積立やkyash×ToyotaWallet等、

     お得に活用する為の設定はおおむね完了。

     証券はメイン口座にして、NISAもこちらを利用。

     銀行は住信SBIネット銀行は活用している状況。

 

<今後>

 今月から開始された、Oliveの利用をするなら、三井住友銀行の開設も必要。

 (ただ、活用はほぼせず、VISAタッチの還元UP等の活用に留まる見込み)

 

◇その他

<現状>

 買い物:食料品の大半は、近所のスーパーで購入。

     消耗品のまとめ買い関連はAmazon利用が中心。

     衣服はユニクロか、以前に大量に貰ったポイントでモンベル利用。

     

 金融 :クレカはエポスを作成(インビテーション待ち)

     マネックス証券を開設申請中(マネックスカード未作成)

     モバイルSuicaは2.7%チャージルートを開通済。

 

<今後>

 買い物:食料品/日用品で安い所を把握出来る様、近所のスーパー巡りが必要です。

     また、各経済圏のまとめ買いもどこがいつ、どれぐらい安いのか、

     特色を把握していく必要がありますね。

     安い所の把握は、ポイ活よりずっと効果が高いので、地道に頑張ります。

     また、ネットショッピング系は、ポイントサイト経由の徹底も意識します。

 

 金融 :エポスゴールドを受領次第、そちらの100万修行を開始します。

     (それまでに三井住友ゴールドの100万修行は終わらせる想定)

     マネックスもカード作成クレカ積立の設定まで進めたいですね。

     主要証券以外のクレカ積立も、即売り大剣の為に着手していきたいです。

     

◇総括

支払い方法の効率化は、徐々に最適化を進められていますので、

基本に立ち返り、商品を安く買える所、タイミング等の把握に労力を割いていきます。

色々なスーパーでちょっとずつ買い物をする、という所まで頑張れないと思うので、

メインで買うものが安いスーパーを選ぶ、ぐらいの利用法ですかね。

また、単一スーパーで買い物をしていると、多少は「飽き」が来るので、

その辺りも解消につながってくれれば良いと思っています。

ポイ活:マネックス証券の口座を開設します

表題の通りですが、ポイントサイトでマネックス証券の口座新設に対して

ポイントが高くなっていたので、とりあえず開設申請をしてみました。

 

マネックス証券について

マネックス証券は、元々口座開設しようかと考えていた証券会社です。

ネット証券は、SBI証券楽天証券が人気ですが、

恐らく3番手にここの証券会社の名前を挙げる方も多いのではないかと。

 

元々、外国の株式等を買いたい人には、人気の証券会社だったと記憶しています。

最近は他の証券会社も普通に導入し始めましたし、SBIがかなり強いので、

その辺の特色は薄れてきてしまったかもしれません。

ただ、クレカ積立の還元率は1.1%と、プラチナカード等の例外的なものを除けば、

最高水準の還元率を誇っています。

 

せっかく開設するので、こちらならではの利用法等も模索してみたいと思っています。

 

マネックスカード

マネックス証券でクレカ積立をするなら、こちらのクレカが必要です。

ただ、申請にはマネックス証券に口座を持っている事が前提になりますので、

楽天カード等の様に大きく普及はしないカードになりますね。

こちらのカードは、お得なクレカ活用で利用出来るクレカの1つとして、

名前を見掛ける事も偶にある気がします。

 

発行のハードルが高いせいか、その他のクレカと違って

お得経路での利用を積極的に塞がれない、みたいな理由でもあるんですかね?

 

こちらは、審査が比較的厳しいと聞いた事があります。

クレカの申請を最近続けているので、半年空けてからの方が良いかもしれません。

あるいは一度申請して、駄目だったら半年後、ぐらいにしてみるか・・・。

 

◇クレカ積立(マネックス

上述の通り、1.1%還元が大きいですね。

保有する投信残高への付与もSBIに近い数値なので、

クレカ積立を即売りしない口座の上位に位置していると思います。

 SBI→マネックスauカブコム→楽天→コネクト→tsumiki

ぐらいの優先順でしょうか。

楽天楽天キャッシュ積立の場合で、クレカ積立だとコネクトの方が良いかな・・・。

 

来年以降は、新NISA優先になり、クレカ積立を続けられる余力が残るか微妙です。

正直、仕事をかなりセーブし始めているので、

今の自分では以前ほど投資にお金を注ぎ込めない状況になってきています。

どうしようもなくなったら、即売りするしかないのですけどね。

 

 

ebookjapanのセールラッシュとか

色々な所で、年度末は決算に向けたセールを見掛けます。

 

私の記事にちょくちょく書いている「ebookjapan」でも、

最近は50%offや50%還元のキャンペーンが毎週の様に繰り返されています。

頻繁にやり過ぎて、少し不安になる程です。

 

通常がこの状態であれば、便利に使えるのでラッキー、というだけの話ですが、

普段に比べると、最近のセールラッシュはちょっと異様なペースかな、と思います。

なので、ちょっと考えてみました。

 

◇セールの理由(予想)

直近のセール連発は、恐らく決算に向けた現金確保が最大の理由なのでしょうね。

恐らくは親会社から、直近でノルマを提示されたんじゃないでしょうか。

事前に提示されていたら、こんなに年明けからバタバタ感のあるセール乱れ打ちを

繰り返す様な事はせず、もっと計画的にやるのではないかと。

 

もしも、電子書籍市場での地位低下に対応する為、

高還元でシェアを伸ばそう、みたいな話であれば、歓迎しますが・・・・

それは無いんじゃないかな、と思いますね。

 

◇セールの反動

ebookjapanでは、金曜に大量にポイント還元してくれるセールを行っていますが、

新刊の場合は、1か月間はそのセールの対象外にされてしまっています。

その為、お得に利用するユーザーは、発売後1か月遅れで購入しています。

しかし、今月は新刊も50%off or 還元セールの対象に含められています。

 

つまり、本来なら翌月に購入される新刊を、2022年度中の売上に含められる様に

多少無理をしてでもセールを連発して売っている状況です。

 

新刊の翌月購入を先食いしますので、それだけでも来月の売上は低下します。

現在の大還元セールと比べると、常設の還元率は見劣りしますので、

余計に買い控えが発生するでしょうね。

それをしてでも、売上をどうにか取ろうと必死になっています。

苦しいのかなlあ、ソフトバンク・・・・。

 

 

尚、ebookjapanのシェア低下?も、何かしら寄与しているのかなぁ、

とも思ったりしています。

 

◇他の電子書籍サイトの台頭

私が電子書籍を本格的に利用し始めてから結構経ちますが、

当時は、Kindle以外は何社かが電子書籍サービスに取り組んでいたものの、

漫画であれば、Kindle以外だとebookjapanがダントツだったと記憶しています。

 

しかし、近年は様々な電子書籍サイトが台頭してきました。

最近の電子書籍サイトの満足度やシェア等のランキングでは、

他の電子書籍サイトが上位にランクインしています。

ebookjpanも、総合力等のランキングなら比較的上位に名前を連ねてきますが、

個別の評価項目ランキングでは、名前を見かけなくなってしまっています。

 

◇Yahoo傘下になった影響

ebookjapanは、元々は独立した電子書籍サービスだったのですが、

Yahoo傘下に吸収され、ソフトバンク系のユーザーにとって

お得に使えるサービスに変化しました。

 

ただ、ソフトバンク系以外の人の方が、日本にはずっと多い訳です。

独立系だった頃と比べれば、アプローチ先の間口の広さは狭まっています。

Yahoo利用者がふらっと見ていく、という事は増えたかもしれませんが、

本格的に電子書籍を利用する為にリサーチしたユーザーの場合、

ソフトバンク系のユーザー以外は、見送るケースも増えたのではないかと。

 

実際、ebookjapanをお得に使うなら、

 ・PayPay残高払い

 ・携帯がソフトバンク

という条件が前提にあるサービスです。

元々利用していた人は、ドコモやauユーザーも結構いた筈ですが、

最大効率で利用するにはソフトバンクやワイモバイルの契約が必要となってしまうと、

国内でのシェアとしては当然落ちますよね。

実際、私も何度も他サービスへの移行を悩みました。

面倒だから現行維持、という感じで、惰性で利用してきた感じです。

結局、先月にワイモバイルを契約して、本格的に活用する方針にしましたが。

(ワイモバイルの端末は、デスクの隅に据え置き放置されています・・・)

 

Yahooに吸収された経緯は分かりませんが、

色々な電子書籍サイトが台頭してくる中では、

ただシェアを落とし続けて消えてしまう、という判断をしたのかもしれません。

独立系として広くユーザーを呼び込んで、緩やかにシェアを失っていくよりも、

訴求対象が狭くなっても、確実に一定のユーザーを確保する判断なんですかね。

 

会社方針の転換(出勤指示)

リモートワーク中心になって、早3年が経過します。

自他ともに認める社畜だった自分も、すっかりサボリーマンになりました。

そんな生活が、1日でも長く続けばよい、と願っていたのですが・・・。

 

◇会社の方針転換

日本のコロナに対する扱いが変更された事を受け、

会社も方針を大きく変更し始めました。

 

毎日ではないのですが、社員には相応に出勤させる方向に舵を切る模様です。

尚、うちの職場は既にリモートワーク中心になった際にオフィスを縮小した為、

圧倒的に席数が足りない状況です。

 

ですが、「いずれ座席数は増やすが、直近は出勤し始める様に」と通達が。。

会議室を潰して、多少は入れる様にするらしいのですが、

時代に逆行し過ぎじゃないですかね・・・・。

 

元々、会議室が取り合いになっていたのに、それを潰すとは・・・。

顔を突き合わせて仕事をする事で、色々メリットがある筈という話ですが、

会議室を無くし、各自が座った席で、バラバラに電話会議する形を想定している模様。

完全リモートより良いですが、それって顔を会わせている事になりますかね?

 

在宅勤務によって、育児等で恩恵を受けていた社員が猛反発していますし、

仕事が出来て、在宅勤務を好む社員達は、転職を検討する人も増えそうです。

実際、説明の場でそういう選択をする社員も出る、と堂々と発言する社員もいました。

私自身は市場価値が無い人間なので、転職とかは難しいのですが、

周囲には優秀な社員も多く居ますから、本当に転職していくと思います。

 

◇出勤させる理由

具体的な事例の説明は無かったですが、ぼかした話から判断するに

 「さぼってる奴が居る事を問題視している」

という事の様です(私の様な社員も多く居るのでしょう・・・)。

 

出勤推奨というレベルではなく、半分程度は出勤させるという会社側の意向、

という会社指示レベルのものであり、特別な理由無しでは拒否は出来なそうです。

1日の往復で1.5h以上は取られますので、月50h以上は浪費させられます・・・・。

サボり抑止が目的なら、出勤させるよりも、監視アプリ等の方が良いなぁ。

(今も監視アプリ的なものが入っていた気もしますが)

 

まぁ、毎日出勤に戻る訳では無いので、以前よりはずっとマシなんですけどね。

問題なのは、介護や育児(送迎など)で通常通り出勤出来ない人は免除する、

と説明しているので、そうではない奴が代わりに多く出勤せい、

という制度になりそうなことです。

 

◇皺寄せと愚痴

育児や介護が大変なのは分かりますし、仕方ない部分はあるんですけど、

朝や夕方にお子さんを送迎する予定があれば、一律通勤免除になり、

その代わりに自分の様な者は往復1.5h等の負担を強いられて、

尚且つ手当て等は全く変わらない、というのは、やはり理不尽に感じてしまいます。

 

同じ社員なら、能力以外の待遇はある程度バランスを取って欲しいと感じます。

事情のある社員をサポートするのは良いとして、その皺寄せがいく社員には、

インセンティブを設けたりとか、そういう配慮が欲しい所です。

通勤すると1日500円追加で貰えるとか・・・それぐらいならリモートが良い、

という様な程度の額でも、全く無いのと、有るのでは違います。

 

勿論、サポートを受ける社員に対して、恩義や友情を感じている状況で、

周囲に明らかに感謝をしている状況なら、そういうのが無しでも何も思いません。

ただ、制度としてある場合、

 「会社の制度を利用しているだけですけど、何か文句でもあるの?」

という感じで、周囲への感謝なんて不要とする人が、圧倒的に多いんですよ。

勿論、当然の権利の行使自体を非難はする事はありません。

ただ、皺寄せを無償で対応させられるのは、ただひたすらにストレスなのです。

 

うちの会社でも、権利の行使をしている人は多数いるのですが、

それを傘にして、仕事を他人に押し付ける社員も結構いるんです。

 「夜間立ち合いは自分以外でやれ」

 「休日出勤も当然自分以外だ」

 「家の事があるから、この仕事(その人に割り当てられた仕事)はお前がやれ」

 「(周囲のやらせた仕事について)私はこれだけ成果を挙げました!!」

これで本当に伸し上がる社員がいるんですよ。

それが女性だと、「女性管理職を増やす」という施策で、

より成果を挙げている社員よりもその人が昇進する事象も起きます。

※男性・女性に限らず、優秀で尊敬できる方はどちらも沢山居ます。

 私が目にした事例では、明らかに押し付ける能力以外は、周囲より劣る社員でした。

 

それが続くと、実際に仕事をこなしている側のモチベーションが下がるんですよ。

それでモチベーションが下がった社員が取る行動は、異動願いではなく、

転職を検討する事が多い様に感じます。

評価する・しない等、会社の評価制度に対する不満、となるからでしょうか。

一方で、押し付ける社員は、押し付ける相手が居なくなり、困る事が増えて来ると、

強く他部署への異動を希望し始めるんですよ(私の周囲では、の話ですが)

一見、理路整然とした主張をしている様に見えるんですよね、そういう人って。

上からは良く見える理論武装が、凄く上手いんですよ。

そういう処世術自体は、素直に凄いと思いますけどね。

絶対に同僚や上司には欲しくないです。

 

長々と愚痴を書きましたが、大体は今までの自分が皺寄せが来て苦労する側だった、

という所から来る過去の愚痴です。

私も40歳を過ぎて、容易に仕事を押し付けられなくなりました。

下手に敵対しても面倒な手合いでしょうからね。

 

◇通勤による影響

睡眠時間は、間違いなく減りそうです。

一方で、歩く事が増えますので、運動面はやや改善するでしょうか。

また、家よりは間食等が減るでしょうから、より痩せ易くなりそうです。

金銭面は、普段の飲食にやや出費が増える点は誤差で済むと思いますが、

飲み会が復活しそうな気がするので、そこは無駄な出費ですね。

飲み会は断ろうかなぁ・・・最早、あと何年かでリタイア予定の人間が、

我慢して飲み会に行くのも馬鹿らしいですしね。

 

しかし・・・セミリタイアしたい欲求が増していきます。

せめて、新NISA枠を消化するまで頑張りたいのですが、

最早あと6年も頑張れるかどうか・・・・。