無気力社畜のブログ

社畜が怠惰に過ごせるリタイア生活を目指すブログ

証券会社と投信積立について

楽天証券での投信積立は、あまり考えて来なかったのですが、

調べる限り、現時点では恐らく最も高還元のルートになっています。

なので、それらについて、整理したいと思います。

 

楽天キャッシュについて

楽天証券での積立ですが、

 ・現金

 ・楽天カード

 ・楽天キャッシュ

があります。

 

楽天カードは月5万迄、楽天キャッシュも月5万迄が積立上限額となっており、

楽天カードの積立は月0.2%、楽天キャッシュの積立は月0.5%のポイント還元です。

 

この楽天キャッシュですが、楽天ギフトでチャージ出来ます。

 「楽天ギフトを安く調達出来れば、お得な投資が可能」

です。

 

以下、楽天ギフト(楽天キャッシュを安く収集出来るルートを確認してみます。

 

◇ファミペイでPOSAカード購入

ファミリーマートにおいて、0か5のつく日にファミペイでPOSAカードを

購入した場合、通常の還元率0.5%に1.5%を加算するキャンペーンが続いています。

尚、クレカでチャージする場合、第2/第4金曜に3000円以上をチャージすれば、

お得なクーポンを貰えるので、更にちょっとお得です。

 

①ファミマTカード

 上限額:月100万(POSAカード購入特典は20万迄)

 還元率:2.5%+α

 

 ファミペイへのチャージが0.5%なので、1%還元のクレカより0.5%落ちますが、

 毎月のチャージ可能金額が大きいです(POSAカード特典20万円分をフル活用可)

 +α部分はキャンペーンで追加されるもの(今なら0.36ぐらい)

 

②各種JCBカード

 上限額:月2万

 還元率:3.0%

 

 ファミマTカード以外のJCBブランドのクレカを複数持っていても、

 チャージ可能金額はJCB各種カード合算で月2万迄です。

 金額制限がありますが、別ルートで特定キャンペーンをしている場合を除き、

 基本的にはこれが最も還元率が高いルートですね。

 

③クレカ利用無し(ファミペイ翌月払いでPOSAカード購入)

 上限額:月10万

 還元率:2.5%

 

 翌月払いにした場合、翌月に口座引き落としになります(レジ支払いも可)

 尚、上記①②等でチャージしている場合は、そちらから先に利用されます。

 仮に②で2万チャージした状態であれば、ファミペイ上の利用可能残高は

 12万になる筈(①②と③は併用可能)です。

 ファミマとしては推しているサービスの様なので、頻繁にキャンペーンがあります。

 

楽天キャッシュに直接チャージ

 楽天キャッシュには、特定経路で直接チャージ可能です。

 但し、楽天市場で月2万の買い物をしていないと1.5%になってしまいます。

 

楽天カード(JCB)

 上限額:月5万

 還元率:1.5~2.5% (楽天市場で月2万購入した場合は2.5%)

 

 恒常的に楽天市場で2万以上購入している、或いは1.5%還元になってもいいから、

 毎回ファミマでPOSAカード購入をしたくない、という場合は選択肢になります。

 今後、ファミペイがPOSAカード購入特典(1.5%還元)を止めた場合、

 このルートが唯一のお得ルートになる、という可能性もあるかもしれません。

 (POSAカードの2%還元は、ずっとは続かないでしょうから・・・。

  ただ、楽天も改悪続きなので、こちらが先に潰される可能性もあるでしょうか)

 

楽天証券での投信積立のデメリット

楽天証券で投信積立をする場合、デメリットは

 「保有する投信残高に対するポイント付与が超渋い」

という点に尽きます。

この辺はSBI証券がトップの付与率を誇ります。

マネックス証券も相応に良く、auカブコムは大分落ちますが、継続付与があります。

楽天証券は、投信残高が一定金額に達したときに1度だけ支給する形で、

それも大した金額では無いので、ほぼ無いと言って良いと思います。

 

なので、相応の投信残高になる程に、楽天証券だと損になります。

 

◇投信残高に付与されるポイント(例)

以下に例を挙げてみます。

 

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」を2000万保有していた場合、

 ・SBI証券   :毎年8,400円

 ・マネックス証券 :毎年6,000円

 ・auカブコム証券 :毎年1,000円

 ・楽天証券    :毎年0円(2000万達成で1度2,090円分付与)

 

ちなみに同様に人気の投信である「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」の場合は、

SBI証券が毎年6,800円に下がり、他証券は全世界株式と同額です。

 

上記の通り、投信保有に一番最適な証券会社はSBI証券です。

 

※但し、付与率はそこまで大きく無い為、金額が大きく無いと差が殆どありません。

 逆に投信残高規模が大きいのであれば、最重要ポイントになる部分でもあります。

 

◇積立時に付与されるポイント(例)

一方で、クレカ積立を月5万実施した場合に付与されるポイントは以下です。

楽天証券楽天キャッシュから、楽天ギフトを2.5%で調達した場合

 

 ・SBI証券   :毎年6,000円

 ・マネックス証券 :毎年6,600円

 ・auカブコム証券 :毎年6,000円

 ・楽天証券    :毎年18,000円(3,000円+15,000円)

 

楽天キャッシュへのチャージが、いつまで今の水準で還元されるか分かりませんが、

少なくとも今の水準なら上記を実現できる状態です。

楽天ギフトを月2万を3%、月3万を2.5%で調達すれば、年1,200円が更に付く筈です。

 (近い未来に、クレカよりやや高い程度の1.5~2.0%に落ち着く気がします)

 

SBI証券楽天証券マネックス証券の比較

①SBIvs楽天の積立比較(月5万積立時)

 楽天証券楽天キャッシュ利用で3%ポイントが付くとして、

 1年間ではSBIのクレカ積立は6000円分、楽天は18000円分のポイントが付与

 

  ・全世界株式の場合、投信残高2857万迄は楽天、それ以上ならSBIが得

    →47年目で逆転

 

  ・S&P500の場合、投信残高3529万迄は楽天、それ以上ならSBIが得

    →59年目で逆転

 

SBI証券vsマネックス証券のクレカ積立比較(月5万積立時)

 1年間でSBIは6000円分、マネックスは6600円分のポイントが付与されます。

 

  ・全世界株式の場合、投信残高500万迄はマネックス、それ以上ならSBIが得

    →9年目で逆転

 

  ・S&P500の場合、投信残高1500万迄はマネックス、それ以上ならSBIが得

    →26年目で逆転

 

以上から、「月5万で投信を積み立てる場合」という条件であれば、

恐らく投信積立に一番最適な証券会社は楽天証券になります。

※もっと毎月の積立額が大きい場合は、多少話が変わってきます

 

◇投信積立戦略の最適化

多くの人は、楽天証券が最も効率良く投信積立を行える筈です。

私は早期リタイア志望で、月5万よりも多く積み立てを行ないますし、

既に相応に積立済なので、今からメインを楽天証券にする理由がありません。

 

ただ、ここで少し立ち止まって考えてみました。

 ・投信残高への付与が大きいSBIで投信を保有したい

 ・毎月/毎年の積立は、お得な所で行ないたい

この両立は、本当に出来ないのかどうか。

 

以下の手順で実施出来ないものですかね・・・?

 

1)他証券で投信Aを積立

2)他証券で翌年は投信Bの積立に切り替え&前年の投信AはSBIへ移管

3)他証券で投信Aの積立に切り替え&前年の投信BはSBIへ移管

 

SBI証券は無料で他証券会社の投信を移管してくれるサービスがありますので、

上記の様な感じで、定期的に移管する案です。

別に毎年ではなくても良いのですが、一定期間で切り替えても良いのではないかと。

回数制限とかあるのかなぁ・・・・。

 

上記手順が実施可能であれば、積立は楽天マネックスでも行ない、

若干遅れてSBIに移して保有する、という運用も出来る、かな?

 

まぁ月5万程度の積立ペースなら、10年積み立てても投資残高へのポイント付与は

誤差みたいな金額なので、最後に1度だけ、SBIに統合する様な形でも良いですけどね。

10年、20年後に投資残高への付与率トップがSBI証券とは限らないですし。